
タロウちゃんの飼い主さんから頂いたメールを紹介します。
残念ながら、タロウちゃんは虹の橋を渡ってしまいましたが、最後まで飼い主さんの愛情に包まれて、幸せなワンちゃんだと思います。(飼い主さんの悲しみは簡単には癒えないと思いますが・・・)
hiroさんのサイトを拝見してメール差し上げました。
お忙しいとは思いますが、少しお付き合い下さい。
我が家のタロウは、先々週の金曜に突然立ち上がれなくなりました。
立たせようと体を支えると、どうしても右に傾いてしまい、左足に力が入らない様子でした。
翌日に病院に連れて行き検査をしたところ、老化に伴う変形性脊椎症と診断されました。
いつもそれを庇うように前足で体重を支えていた為に、左足の神経にストレスがかかって麻痺してしまったのでは?
との獣医さんのお話があり、麻痺をとるお薬を処方してもらいました。
お薬が効かない場合は、寝たきりになる覚悟をして下さいとも言われましたが、幸い、お薬が効いて左前足の麻痺はとれました。
hiroさんのサイトでたくさんのワンちゃんと車椅子を拝見し、タロウにも車椅子を作ってやろう、と決めたのです。
うちの父が内装関係の仕事をしているので、父と相談し、hiroさんのような本格的なものは追い追い研究するとして、一先ずタロウを立たせる歩行器?を作ることにしました。
立てない事が哀しいのか、タロウは寂しそうに横になっていて、私が後ろ足を抱えてやると、前足で前進しました。
ゴハンを食べる時もこの体勢で、前足の筋力と調子が戻れば、車椅子で元のように歩ける雰囲気でした。
私が休みの土曜に買出しして作ろうと、hiroさんのサイトを何回もお邪魔しました。
金曜の夜、普段静かなタロウが吠え出しました。
私が体を支えて立たせると、落ち着いて静かになりました。
立てない事へのストレスでは・・・と心配になりました。
翌日、ホームセンターで塩ビ管とネット(体全体を支えるハンモック的なものにしたくて・・・)を購入し、早速作成してタロウをのせると、それまで「ワンワン」立ちたいと吠えていたタロウが静かになりました。
やっぱり立ちたかったんだねーと父とほっとしました。
しかし、それから数時間後、タロウはそのまま息を引き取りました。
ワンと最後に吠えて、そろそろ立つのが疲れたのかな・・・と様子を見たら、もう息をしていなくて・・・
抱きかかえると、まだ暖かく、私は呆然となってしまいました。
拙い文章で申し訳ありません。まだ気持ちの整理が付かなくて・・・
立てなくなって丁度一週間、タロウは死んでしまって、立てなくなって気力が落ちてしまったのでは・もっと早く立たせてあげれば・と後悔しています。
14歳のタロウは老衰と言っていいかもしれません。
長く苦しい闘病をする事なく逝って、それだけでも良かったのかもしれません。
でも、どれだけしてやっても、やっぱり悔いが残らない事はないんだと、毎日泣いています。
うちにはもう一匹ワンがいるので、大きな救いになっています。
長々書いてしまいましたが、本題です。
このタロウの歩行器を、hiroさんに役立てて頂きたくて、メール差し上げました。
それ程高くはない材料ですが、簡単に作ってしまったので分解も簡単です。
耐久性を考えて接着剤も用意したのですが、ゆくゆくは車輪を付けるつもりで使用しませんでした。
ネットも使い捨てるつもりで余分に買ってあります。
バラして材料として、このまま使用できそうなワンちゃんがいればそれでも構いません。
病気を患っていたワケではないので病原菌の心配はないかと思いますが、一応消毒もします。
発送先を教えて頂けましたら、元払いで発送させて頂きます。
タロウは体重5キロの豆柴でした。
作ったものの大きさは、横53センチ・縦35センチ・高さ30センチになります。
うちに置いておくとタロウへの思いが強すぎて涙が出てしまいますが、
捨ててしまうのは忍びなくて・・・タロウの「立ちたい」気持ちが残っていますので、他のワンちゃんの支えになれば嬉しいと思います。
お返事お待ちしております。
タロウちゃんの飼い主さんが製作された体を支える台は、車輪がついていないので歩行器にはなりませんが、ワンちゃんを洗う時に使用するといいのではないかと考えました。
下半身麻痺のワンちゃんで、おむつをしたりしていると、特に下半身が汚れます。
腰を支えながら体を洗うのは大変ですが、この台を使用すれば楽に洗えるのではないかと思います。
↑の写真をクリックすると大きな画像でご覧になれます。
タロウちゃんの飼い主さんのご好意をムダにしたくないので、ご希望の方がいたら私にメールをください。
タロウちゃんの飼い主さんのメールアドレスをお教えしたいと思います。